|
|
■道具
たわし(金たわしでOK)
大きめの鍋
しゃもじ
包丁
おろし金
バット
ゴム手袋
このくらいのものがあれば十分です。
|
材料の調達が困難な方
ご連絡いただければ
格安でお分けいたします。
品切れの場合はすみません。
|
|
■材料
こんにゃくいも500g
ぬるま湯1.5リットル
消石灰4g
家庭用の道具ではこのくらいがちょうど良いと思います。
たくさん作りたい場合は材料の分量を増やしてください。
|
|
|
@芋の下ごしらえ
新鮮な3年芋を準備します。
1〜2年芋ではうまくできません。
たわしで芋を洗い芽があれば取り除きます。
|
|
|
A芋をすりおろす
鍋にぬるま湯1.5リットルを用意し、洗った芋を
おろし金ですりおろします。
私は素手でやってもOKです。笑
|
|
|
Bすりおろしたこんにゃくを煮る
強火でこげないように約15分間煮る。
ピンク色だったものが次第に黒っぽくなってきます。
液体からゼリー状になったら火を止めて
約30分程度さましておきます。
★ポイント
煮て溶かす時は強火で行い、ある程度水分を
飛ばしてしまうようにする。
|
|
|
C練る
さまし終わったこんにゃくを練ります。
ねばねばになるまでひたすら練ってください。
時間にすると5分くらいでしょうか?
★ポイント
練りはしっかりと練る。糸を引くまでっ!
|
|
|
D消石灰を入れる
消石灰4gを100ccのお湯で溶く。
練ったこんにゃくに入れて手早くまぜる。
一度分離した状態になってしまいますが、さらに手早く
まぜ続けてください。2〜3分でCの状態に戻ります。
CDは体力勝負です。
★ポイント
消石灰は分量をきっちり入れて混ぜる。
足りないと固まりません。
|
|
|
E成型
手早くバットに入れて表面をならします。
手早くやらないとバラバラになってしまいますので
ご注意ください。うまくおさまったら、そのまま30分
固めてください。
|
|
|
Fカット
ここまでくればあとはのんびりしてもOKです。
適当な大きさにカットして沸騰した鍋に入れ
約1時間煮てください。
カットしたあとお湯を注いで切れ目に流すとうまく
取り出せます。お試しください。
★ポイント
ここでうまくバットから出せないこんにゃくは
うまく固まっていないので失敗です。このまま煮ても
溶けてしまいます。成功なら寒天のようにバット
からきれいに出ます。
|
|
|
G保存について
水に取り冷蔵庫で保存すれば10日ほどは
おいしくいただけます。
水はアクで色が変わってくる場合がありますので
適時とりかえてください。
|