ブラウザの設定 表示⇒文字のサイズ⇒小 でご覧下さい。適正に表示されます。

サラリーマンでも出来る!門松の作り方

門松の作り方

難しいように思いますが、作ってみると結構うまく完成します。
材料さえ山で揃えれば、お金はかかりません。笑
今回は高さ150センチ、袴を30センチで作ってみました。
玄関にあわせて大きさは調整してみてください。


まずは袴部分の作成です。
30センチにカットした竹を
6〜8センチ程度に割ります。
ささくれに気を付けてくださいね。
シュロ縄ではさむように編んでいきます。
1本の縄を2つ折にして、竹をはさみ
はさんだら縄を交差させて次の竹をはさみます。
これを2ヶ所で編んでいきます。
最後はほどけないように固く結びます。
今回は26本編みました。


竹を斜めにカットします。
写真のように上と下の空洞が2:1に
なるようにカットしました。
横から見るとこんな感じです。
角度は45度くらいでしょうか?

これを3本作ってシュロ縄で固定します。
上と下と2ヶ所固定します。


袴部分を丸くして地面に置きます。
あとで移動できないので場所決めは慎重に。
袴の内側に土がもれないように新聞を当てます。
新聞はなくてもかまわないと思います。
土を入れて土台が完成です。
しかしこれからが感性の見せどころです。

葉牡丹、松、梅、南天を使用しました。
松、梅、南天は竹に添えるように配置し
葉牡丹はぐるっと一周植えてあります。
こんな感じです。
どうです!?立派でしょう!
とても素人が作ったものとは思えない!でしょ?





かぶと農園・ Since 2004.10
このHP内容の無断転載を禁止いたします。